「勉強しないといけないことはわかるんだけどやる気が出ない」
なんてことありますよね。
社内での昇格に必要な資格とかを取らないといけないけれど、なんかしんどい。
わかります。
単発で時間を確保することはできても、毎日決まった時間を確保して勉強のモチベーションを確保することはなかなかに難しいもの。
そんな貴方に朗報です。
この記事では、勉強する中でやる気に困った時の対処法について書いてます。
理想の貴方に近づく上での必須の情報が書いてますよ。
ぜひ最後まで見ていってください。
とにかくハードルをさげまくる
資格の勉強を始めるために、分厚い参考書を買ってきたあなた。
意気込んでやってみたのも束の間、3日目にはやる気がなくなっているなんてことありますよね。
そんなあなたは、もう少しで勉強することをやめてしまうかもしれません。
そんなことにならないためには、いちど大きくハードルを下げることが有効です。
今まで勉強していなかった人がする気になったことだけでも大したものなのです。
まずはその事実を認めることから始めましょう。
やる気が出ない時の解決方法:その① 目標を大幅に下げる
一つ目の解決方法、それは日々の目標を大幅に下げることです。
例えば、問題集を5ページ分することを自分に課しているのならまずは、問題集を開けることからはじめてみる。
低すぎだろ!
と思われるかもしれませんが、勉強する上で一番避けなければいけないことは、勉強することをやめることです。
だからまずは勉強する習慣を作ることが先決です。
ある程度習慣ができたなと思えてきてから、負荷をかけましょう。
サボりたくなった時も、まずは1問だけといてみる。
そうすれば気がつけば5ページ分くらい解いてるなんてこともあります。
だからしんどくなったらまずは、目標を大幅に下げてみましょう。
やる気が出ない時の解決方法:その② 大いなる目的と紐つける
貴方は、何のために勉強しているのでしょうか。
昇格のため、自分の趣味のため、さまざまかもしれませんがその目標を一旦整理してみてもいいのかもしれません。
そもそも何のための取り組みかが定まってない目標は案外もろいもの。
早々のことではぐらつかない、しっかりとした目的を決めましょう。
大したことでなくていいのです。自分にとって重要であれば。
毎日の勉強はその目的を達成するために必須なんだと思えれば、少々のことではぐらつかなくなります。
まずは勉強する目的をしっかりと決めましょう。
やる気が出ない時の解決方法:その③ 少しでもやったら自分を褒める
3つ目が少しでも実行したのなら自分をしっかりと褒めることです。
まじめな人ほどやりがちかもしれませんが、あんまり自分を褒めないのは考えものです。
いままではやらなかったことに貴方はとりくんでいるのですから、そのことだけでもすごいこと。
毎日のノルマを達成できないにしても、継続できているのならそのことはすばらしいことです。
そのことを認めてあげましょう。
残念ながら周りの人は、あなたのことをそんなに注意深くはみてません。
自分のことを励ませるのは自分しかいないのです。
どんなに些細なことでも自分を褒める。
このことは何かを継続する上で必須と言えるかもしれませんん。
まとめ
今回は、スキルアップをしたいけれど、やる気が出ない時の対処法を3つ紹介しました。
いかがだったでしょうか。
繰り返しになりますが、成長を目指して、勉強をしようとする姿勢はすばらしいものです。
まずはそんな自分を認めてあげてください。
勉強を継続するためにはそんなささいなことが重要だったりするのです。
この記事があなたにとって役に立てば幸いです。
それではまた、別の記事でお会いしましょう。
コメント