「本ってなんで読まないといけないの」
「本ってなんか読んでたら頭が痛くなるんだけど」
とお思いのかた。わかります。
最近はYouTubeやTikTokで動画でよりわかりやすい情報が溢れているのに、なんで今時本なんてよまないといけないの?
と思いますよね。
でも、読書って他の娯楽とはちがって、読書ならではの魅力があるんです。
それは概ね次のとおりです。
・コスパがいい。
・能力があがる。
・視野を拡げることができる。
動画のコンテンツに少し飽きているあなたにとって読書は刺激的なものになるかもしれません。
その理由を紹介していきますのでぜひ最後までみていってください。
読書とは作者の思考に触れること
文章って丁寧に書くと、とっても時間がかかりますよね。
この言い方でつたわるかな?とか、
自分が言いたいことって、今書いていることと微妙に違うんだけどな、
なんてことを、作者は考えているのです。
書籍となっている、本はそんな思考の結晶ともいえるもの。
そんな力のはいったものをあなたは読むことができるのです。
そのこと自体がすごいことだと思いませんか。
読書習慣がないと人生を損する理由 その1:コスパがいい
1つ目が比較的安価に楽しめるということです。
本って真面目に読むと結構時間がかかります。
その過程は、著者との対話であり、非常に濃密で楽しいひとときです。
そんな贅沢な時間を、せいぜい1000〜3000円を払えば、何度でも楽しむことができるのです。
最近は無料の動画コンテンツが溢れていますが、これらは一方的に視聴するもので極めて受動的なものです。
それにたいして、読書は作者の意図を理解しようという能動的な姿勢が求められます。
その分知的体力も使いますので、極めて濃密な時間を過ごすことができるのです。
安価に濃密な時間を過ごすなら、読書は有望な選択肢と言えるでしょう。
読書習慣がないと人生を損する理由 その2:能力向上の機会を持ちにくくなる
2つ目が能力は上がりずらいということです。
先ほどもお伝えしましたが、読書は能動的な作業です。
そのため、自身の力を大きく使うことになりますが、それだけではありません。
読書を通じて知識を習得することができますから、自身の見識を広げることができるのです。
逆に読書をしないと、そのような知識を習得することは難しいでしょう。
動画をつうじて獲得することができる人もいるかもしれませんが、動画視聴は受動的な動作です。
能動的な読書とは獲得できるものの質が、明らかに異なります。
自身の能力を向上させるなら、読書はおすすめです。
読書習慣がないと人生を損する理由 その3:視野が広くなりにくい
3つ目が視野が広くならない点です。
読書を通じて、知識を習得すれば、世界の大きさを痛感することができます。
自身の小ささを実感することもあるかもしれません。
書籍とは、著者の思考の集合体です。
世の中にはそのような濃密な集合体が無数に存在するのです。
自身がまだ知り得ない考えがあると考えるのは自然なことでしょう。
このように、濃密な読書によって世界の大きさを実感することができるのです。
逆に読書をしなければ、視野を広げることは難しいかもしれません。
手っ取り早く視野を広げたいなら、読書することがおすすめです。
まとめ
今回は、読書習慣がないと人生を損する理由を紹介しました。
本離れが進んで久しいですが、読書って非常に楽しいものです。
自身の能力の向上に役立つこともありますが、何よりも著者の思考をトレースすることで新しい視点を獲得することができます。
自分1人ではきがつくことができない新たな世界の見え方を発見する喜びは、読書に多くみられるものです。
この記事を読んで、読書が気になった方は、ぜひ、何か本を手に取ってみてください。
コメント