入門書を読むことのメリット3選

「入門書なんて何のために読むんだよ」

なんてお思いのあなた、わかります。

もっと本格的に理論を学びたいですよね。

でも、理論をしっかりと学びたいからこそ、入門書を読むべきなんです。

入門書って初めての人にとって理解しやすいように、わかりやすく書いているから、大まかな全体感を把握するのにとっても役にたつんです。

だから、しっかりと基礎を固めたいあなたにとって非常に有益なものなんです。

この記事では、入門書を読むことのメリットを3点紹介しています。
 ・全体感を把握しやすい。
 ・読むことに対してハードルが下がる。
 ・難しい本に対してのハードルが下がる。

しっかりと知識を定着させたい、あなたにとって有益な内容が書いてますよ。

ぜひ最後まで見ていってください。

いきなり難しい本を読んでも理解できない。

興味のある分野ができて、重厚な参考書を、買ってきたことのあるあなた。

その内容、わかりましたか?

読み進めることができましたか?

できなかったという人も結構おられると思います。

自分はなんてダメなやつなんだ、なんて思わなくても大丈夫です。

誰だって始めての内容は、理解するのが難しいもの。

だから一番初めは、わかりやすい入門書を買うべきなのです。

その他にも入門書を読むことのメリットをこれから紹介していきます。

入門書を読むことのメリット その1:全体感を把握しやすい。

1つ目が全体感を把握しやすいということです。

入門書には、大抵詳細に文章は書いていないものです。

なので時間をかけずに1冊を読むことができます。

入門書なので当然と言えますが、ざっくりと勉強しようとしている分野の全体感を把握することができるのです。

これが、後ほど詳細に勉強する際に役に立ちます。

知識を本格的に習得する際には、体系立てて知識を習得することができるのです。

入門書を読むことのメリット その2:読むことに対するハードルが下がる

2つ目のメリットは、本を読むことに対するハードルが下がるということです。

一旦入門書を読んでいると、若干ながら達成感があります。

今まで何も知らなかったかもしれないけれども、入門書の内容に関しては理解ができたという自信も埋まれるのです。

このことにより、難解な本を読むことに対して、怯みにくくなるのです。

入門書を読むことのメリット その3:難しい本の理解が進む

3つ目が難しい本の理解が進むということです。

これは入門書で一回知識を頭の中に仕入れているので、一回見た内容を専門書では復習することになります。

これによって専門書に書いている内容を読解するときの難易度を著しく下げることができるのです。

後々に知識を定着化させるためには、まずはダイジェストとして、入門書を読むべきなのです

まとめ

今回は、入門書を読むことのメリットについて3つ紹介しました。

入門書って1冊持っておくと非常に便利です。

なんか不明点が出てきた時にまずは入門書に立ち返ることにしておけば、仮に答えにありつけなくても、全体感は把握しているはずなので、どこに欲しい情報があるかがわかりやすくなります。

いきなり専門書を開けると、情報が密すぎて、ほしい情報がどこにあるのかがとってもわかりにくく時間を無駄に浪費してしまいます。

全体感を把握する上で、便利な入門書は理解を深める上で非常に役に立つのです。

余計な買い物をしたくないと思われるかもしれませんが、本を買って、内容が定着しないのと、2冊買って共に内容が自分の血肉になっているの、どちらがいいでしょうか。

人それぞれではありますが、どうせ読むんだったら、血肉にしたほうがお得ではないですか。

この記事があなたにとって役に立つことを祈ってます。

それではまた別の記事でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました