新社会人が無理なくお金を貯める方法3選

「これから結婚とか、マイホームの購入資金とか、色々なことにお金がかかって大変そうだな」

と思いの方

社会人になって、色々な面で責任を果たさなければならなくなって、真剣な気持ちになっていることでしょう。

「お金をためないと」とお思いかもれません。

そうですよね。

色々と社会の荒波を逃れるために、資金をためないといけないかもしれません。

でも使って余ったら貯金しようというやり方では、案外貯まらないかもしれません。

それは、目標感がわからないと頭が働かないからです。

この記事では新社会人でも実践できる、貯金の方法を次の3点紹介します。
・給与講座から別講座に自動送金
・給与講座からNISA講座に自動送金
・ゲーム要素を取り入れながら楽しく節約する。

新社会人がお金を貯める上で、必要な情報が書いてますよ。

ぜひ最後までみていってください。

新社会人が知っておくべき無理なく貯金を貯める方法

いざ、今後のために貯金しようと思っていても、やり方を間違えるとなかなかたまりません。

無理なく、いちいち誘惑と戦わなければならないというやり方では、いつかは根負けしてしまいます。

そして根負けしてしまえば最後、歯止めが効かずにどんどんお金を使ってしまうなんてことになります。

そんなことにならないために、いちいち戦わなくていいやり方を導入していく必要があります。

それについてこれから紹介していきます。

新社会人が無理なくお金を貯める方法 その1:給料口座から別口座に自動送金する。

1つ目が給料口座から、別の口座に自動で入金することです。

これによって勝手に手持ちのお金が減ります。

なので月の生活は勝手に減らされた金額でやりくりしていかないといけなくなります。

初めから有無を言わさずにその額で生活せざるを得ない状況にしていくのです。

もちろん絶対にできない場合額を設定してしまうと、赤字になりますので設定額の調整は必要ですが、給料天引きで別口座に移す。

これがお金を貯める王道とも言えるやり方です。

新社会人が無理なくお金を貯める方法 その2:給料口座からNISA口座に自動送金する。

半年程度の生活費を貯めることができたら、今度は投資をすることを意識しましょう。

NISA口座を作って、その口座にもお金を自動送金するようにしましょう。

生活費をある程度貯めることができたあなたなら、貯金をする前と比べて、コスト管理の能力は向上しているはずです。

その向上したコスト管理の能力を生かしてさらに浮いた経費を、投資信託に回しましょう。

買う商品については、インデックス投資を選んでおきましょう。

浮き沈みがありますが、平均して、4〜7%の利回りが期待できます。

単純に貯金をしておくよりも、お金に働いてもらったほうが、お金はふえやすいのです。

新社会人が無理なくお金を貯める方法 その3:ゲームの要素を取り入れる。

無理やり口座から引っこ抜くというやり方を2つ紹介しましたが、もう一つ毛色の違うやり方を紹介します。

それは節約にゲームの要素を取り入れるということです。

例えば、一回の買い物の予算を決めてからいって、達成できたら、⚪︎を入れる星取表を作っておくとかです。

その⚪︎を入れる回数を増やしていくゲームをです。

何を馬鹿なことをとお思いでしょうが、その程度のことでも節約のモチベーション確保には役に立ちます。

小さな工夫で、節約を楽しむという考え方が、長く続ける上では重要になってきます。

まとめ

今回は、新社会人が無理なくお金を貯める方法を紹介させていただきました。

そもそも自分の意思の力だけでどうにかするのは難しいので、どう足掻いてもたまるしかないという仕組みを設計することが大事です。

この記事があなたの役に立つことを祈ってます。

それではまた、別の記事でお会いしましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました