「配属されてしばらく経ったけど、案外仕事って楽じゃん」
「1ヶ月経ったけど、もらう仕事がたいしたことなさすぎて余裕だ」
なんてこと思ってませんか?
そのままにしておくと、少し痛い目にあうかもしれませんよ。
この記事では、新入社員の人たちが、陥りがちな罠を避ける方法を紹介しています。
あとあと痛い目を見ないために必要な情報が書いてますよ。
ぜひ最後まで見ていってください。
職場の人たちは新入社員に遠慮している場合がある。
そもそも職場の人たちは、あなたのことをよく知りません。
あなたの指導にあたる人は、ひょっとしたら新入社員を指導するのは初めてかもしれません。
そんな人たちがあなたの取説を知っているはずもなく、遠慮している場合があるのです。
そうした場合は、簡単な仕事から徐々に慣れさせていって、頃合いを見計らってちゃんとした仕事を振ろうと考えているかもしれません。
目の前の仕事が楽勝すぎるとおもっているなら、そのことは頭の中に入れておいた方がいいでしょう。
新入社員こそ愚直に仕事に取り組むべき理由その①:スキルが身につかない
そもそも、新入社員のうちから楽を覚えるとスキルが身につきません。
えっ振られる単純作業をやったところで身に付くスキルなんかあるのかだって。
そんな単純作業の中からでも活用できることはあるのです。
出勤簿を整理しているなら、まずは職場の人に人数をちゃんとおぼえようとか。
顧客のリストを整理しているなら、自分の配属先はどんな職種の会社が多いのか?
とかなにかしらの課題を見つけながら、作業することでスキルは少しづつ身についていくのです。
雑用と思って侮るなかれ。
新入社員こそ、雑用から多くのことを学べるのです。
新入社員こそ愚直に仕事に取り組むべき理由その②:人間関係も悪くなる
周りの人たちは、新入社員が仕事ができると思ってません。
実際に振ってもできないから、簡単そうなことができたらお願いしよう程度に思ってます。
そんな人たちが、あからさまに手をぬくあなたのすがとをみたらどう思うでしょうか。
決していい印象は持たないはずです。
それどころか、今後仕事を振ってくれなかったり、相談に乗ってくれないかもしれません。
そうなると悪循環に落ちいり、仕事もできないは人間関係も悪くなるわで泣きっ面に蜂です。
ただでさえ能力が高くないのですから、周りのサポートは受けられるような環境は整えておきましょう。
新入社員こそ愚直に仕事に取り組むべき理由その③:集中できなくなる
人間関係が悪化していくと、今度は仕事に集中できなくなります。
自分がよかれとおもってやったことですら、悪意のある解釈をされてしまうかもしれません。
こうなると、何をやっても、怒られるという最悪の状況に陥ります。
他の人たちが執務している間は仕事が手につかないかもしれません。
そうなると長時間労働が前提になりますから、体力的にもしんどくなります。
自分を守るためにも、しっかりと仕事には取り組みましょう。
まとめ
今回は、新入社員ほど仕事には愚直に取り組むべき理由を3点紹介しました。
実際のところ真剣にやっていても、うまくいかないことのほうが多いと思います。
真面目にやっていても手痛い叱責をくらうこともあるでしょう。
でも、しっかりと頑張っていれば、好意的な目で見てくれて、協力してくれる人はきっと現れます。
そのことを信じて、目の前の仕事に一生懸命に打ち込んでください。
辛いことの方が多いでしょうが、そんな期間はせいぜい2年ほどです。
いつか、そんなこともあったねと思える日が来ます。
あなたがご自身の職場で数年後に活躍されることを祈ってます。
それではまた、次の記事でお会いしましょう。
コメント