「職場に行ったら、上司と顔を合わせないといけないの辛いな」
「毎日遅くまで残業でしんどい」
そんなふうに思うことありますよね。
わかります。
仕事を覚えたばかりで、自分なりに頑張っているつもりなのに、周りの風当たりが強いのはしんどいですよね。
そんなあなたの心の負荷を軽くするかもしれない記事を書きました。
明日からの出勤が少し楽になるかと思いますので、ぜひ最後まで見ていってください。
新しい環境に慣れるのが大変でしんどくなることは誰にでもあること
新しい環境に行くと、仕事を覚えるのがまず大変です。
新入社員の場合だと、今までそもそも社員として働いたこともないのに、周りの要求が高すぎてしんどくなることありますよね。
でも、そんなことって誰にでもあるんです。
あなたの周りで偉そうにしている、先輩たちもそんな時期があったんです。
みんなそれを乗り越えてきています。
周りの人にできてあなたにできないわけありません。
自分だけではないと思えたら、少し楽に思えるのではないでしょうか。
新入社員がしんどくて働きたくない時の対処法 その①:やる気のない自分を責めない
そもそも、周りに怒られてばかりだと、どんどんやる気がなくなっていきます。
そんな中自分を奮い立たせて、仕事に取り組まないといけないわけですから、あなたがやっていることは相当に負荷が大きいことなのです。
できなくて普通。
むしろ奮い立たせているあなたは、とても真面目な頑張り屋さんです。
そのことをまず自分で認めてあげましょう。
自分を励ますことのできるのは、自分だけです。
新入社員がしんどくて働きたくない時の対処法 その②:簡単な仕事だけやる
まず、心理的にしんどい時は、簡単な仕事から着手しましょう。
ほとんど頭をつかわない作業のような仕事に取組みましょう。
簡単に成功体験がつめるので、少し負荷のかかる仕事にたいしての意欲が湧きやすくなります。
仕事も進めることができるので、1日を振り返った時に、「何もすることができなかった」という罪悪感に苛まれることもありません。
まずは簡単な仕事から手をつけましょう。
新入社員がしんどくて働きたくない時の対処法 その③:有休をとる
どうにもしんどい時は、有休をとりましょう。
有休は労働者に与えられた権利です。
仮病でもなんでも使って、休みましょう。
あなたは自分のメンテナンスをしっかりとしなければなりません。
あなたが倒れた時に、会社の人たちは何もしてくれないでしょう。
自分でしっかりと自分の健康管理はする必要があるのです。
周りの目が気になると言う方は、仕事に紐つく理由を作って、職場から一旦離れるというのも有効です。
1人の時間を少しでも確保することで自身の回復に努めていきましょう。
まとめ
今回は、職場での仕事に疲れて働きたくない時の対処法について紹介しました。
残念なことかもしれませんが、多くの人は自分のことだけで精一杯です。
自分の身の回りの世話をすることしか余裕がなく、他人のことを気にすることなんて多くの人にはできないのです。
だから、他人にメンタルの回復をお願いするのは、専門家以外には難しいと考えていた方がいいです。
基本的には自分でなんとかするしかないのです。
そのためには、まずは自分を励ましてあげることが重要です。
やっていくうちに無理だと思っていたことが案外できたりして、自分も案外捨てたもんじゃないと思えていたりします。
仕事なんて所詮その環境にいれば、できるようになります。
仕事のことで落ち込んで思い悩むくらい真面目なあなたが、できないままのわけがありません。
毎日しんどいことが続いても、自分で自分を励ましてあげることを忘れないでください。
あなたは、自分で思っているよりも強い人間です。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
コメント