「何か注意力散漫で、イマイチ仕事に集中してない気がするんだよね」
「昔よりも仕事に集中できていない気がする」
何てお思いの方。
わかります。
毎日の仕事って次から次から降ってきて、いちいち反応してしまうと、仕事がちっとも進まないなんてことありますよね。
そんなあなたのためにこの記事を書きました。
この記事では集中力を高めるために、紙の読書を進めています。
その理由は次の3点です。
・集中するしかないから
・中断されにくいから
・短期記憶を鍛えることができるから
あなたの集中力を増強するために必須の情報がかいてますよ。
ぜひ最後まで見ていってください。
現代はSNSの普及により集中力散漫になりやすい。
現代は、SNSの普及により集中力が途切れやすいです。
何かをしていても、SNSの反応がついつい気になってしまうもの。
自分の投稿はもちろん、他の人が何か楽しげなことをしているとやらなければいけないことがあってもついついスマホを開いてしまう。
そんなことありますよね。
現代は集中力を発揮させる上で、生涯になりそうなものが多くあります。
ですので、ご自身の集中力を確保するために必要な方法を知っておく必要があるのです。
そのための方法として、紙の読書をお勧めします。
その理由をこれから紹介していきます。
集中力を鍛えるには紙の読書がいい理由 その1:「1点集中」だから
1つ目の理由が「1点集中」だからです。
電子書籍でも本は読めますが、紙の本では本の内容に集中するしかありません。
仮にスマホに通知が入っても、目に入ることがないのです。
音が気になるという方は、マナーモードにしておけば何の問題もおこりません。
ただひたすら、目の前の内容を咀嚼することに意識を集中させることができるのです。
集中力を鍛えるには紙の読書がいい理由 その2:中断されにくい
2つ目の理由が、中断されにくいということです。
先ほども少しお伝えしましたが、紙の本では通知が目に入りません。
そのため、読書に集中していても、邪魔されることがないのです。
電子書籍では、せっかく集中していても、通知が入るごとに集中を分断される可能性が増します。
でも紙の本であればその心配はありません。
ご自身が咀嚼したい内容のみに向き合うことになるので、自ずと集中力が鍛えられていくのです。
集中力を鍛えるには紙の読書がいい理由 その3:ワーキングメモリが鍛えられる
3つ目がワーキングメモリを鍛えられるということです。
ワーキングメモリとは、ある情報を短期的に記憶しておくための脳の一機能のこと。
本を読んでいれば、記載されている内容を頭にいれながら、ページを行き来することがあると思います。
この動作によってワーキングメモリーを鍛えることができるのです。
このワーキングメモリは、読書だけでなく、仕事においても役に立ちます。
例えば1オン1のミーティングの際に、相手の言っていることを記憶する必要があると思います。
その際に非常に役に立つのです。
慣れていくと特別大きな集中を必要とせずとも相手のいうことを記憶することができます。
紙の読書を読むことが、あなたのマネジメント能力の向上にも役に立つのです。
まとめ
今回は、集中力を鍛えるための方法として紙の本の読書をお勧めしました。
紙の本って持ち歩くと嵩張りますし、複数のものを持ち歩くと結構思いです。
いいことばかりではないのかもしれませんが、紙の本にもまだまだメリットはあるのです。
他にも気軽にメモすることができたり、すぐに読みたいページに戻ることができたり、さまざまなメリットがあります。
集中力を鍛えるだけでなく、他にもメリットがありますので、紙の本での読書をしてみてはいかがでしょうか。
コメント