「職場の上司に怒られてばかりでこれから仕事ってやっていけるのかな?」
とか考えていないでしょうか。
わかります。
職場の人たちって毎日顔を合わせるし、どうしても気になってしまいますよね。
でもそんなことに悩まなくていいんです。
この記事では職場内の人間関係で悩まなくていい理由を紹介しています。
それは概ね次のとおりです。
・相手はそんなに考えて話してない。
・話した相手は覚えていない。
・何より時間がもったいない。
あなたの肩に降りたにが少し楽になるような内容が書いてますよ。
ぜひ最後まで見ていってください。
職場内での人間関係に悩まなくていい
職場内って特殊なところです。
会社によって同じ建屋に色々な人たちが集められているのです。
自分が好きな人たちと一緒にいるわけではありませんから、どうしてもいごごちが悪くなってしまいますよね。
そんな中で、自分にとっての快適な空間を欲してしまうとどうしてもしんどくなってしまうモノ。
でもそんなに悩まなくていいんです。
だって所詮他人じゃないですか。
所詮、自分と同じく事業を起こすわけでもなく、雇われている人たちが集められているだけ。
しゃあなしの役割を与えられているに過ぎないのです。
そう思えれば、無理に親密になろうとしてしんどくなることも少なくなるのではないでしょうか。
職場内での人間関係に悩まなくていい理由:その① そんなに考えて話してない
新入社員はあれこれと言われやすい立場です。
口々にあれこれと指導されて、何を聞けばいいのかわからないなんてこともありますよね。
でも、職場の人たちのなかにはそんなに考えてしゃべっているひとはそう多くありません。
単純に新人にそれっぽいことを言いたいから、言っているだけの人もいます。
基本的に気にするべきは直属の先輩、上司からの指導だけで、最悪他の人からの指導は無視でいいです。
あなたの仕事に責任を持っているのは、あなたの先輩や上司です。
そのことを覚えていれば、他の人の話は、話半分程度に聞き流すことができます。
職場内での人間関係に悩まなくていい理由:その② 相手は覚えてない。
人間関係に悩まなくてもいい理由として、相手は言ったことすら忘れている場合があります。
繰り返しますが、新入社員はあれこれ言われやすい立場です。
職場内で大した地位も確立できなかった人間にとって、自分の偉さを示すためには格好の存在なのです。
相手はそれっぽいことを伝えて、自己満足に浸りたいだけなのですから相手にするだけ損です。
あなたの仕事に責任のある先輩や、上司の言葉であるならばある程度きく必要があるでしょうが、
上司たちも貴方のことを完璧に知っているわけではありません。
色々な想定のもと、勝手なことを喋っているのです。
人間関係でメンタルを病むくらいなら、気にしないようにする習慣をつけましょう。
職場内での人間関係に悩まなくていい理由:その③ 時間の無駄。
究極の理由が時間の無駄ということです。
所詮相手が、そういう意図で発言したかなんて自分にはわからないのです。
そういうわからないモノを考えることは時間の無駄です。
そんなことに時間を割くくらいなら、気晴らしや自己研鑽に使った方がよほど生産的です。
悩んでしんどくなってしまったら、遊びに行くなり、考えないようにするのも一つの手です。
まとめ
今回は職場内での人間関係に悩まなくてもいい理由を3つ紹介いたしました。
周りの人たちは立派そうに見えて、案外そうでもありません。
自分のことは自分がよくわかっているのですから、あったばかりの他人に好きなこと言われて凹むことの方が馬鹿らしいのです。
この記事を読んで少しでも、気が楽になっていただければ幸いです。
ではまた、次の記事でお会いしましょう。
コメント