新社会人が集中力を継続させる方法3選

「新入社員になってバリバリ活躍したい!」

なんてことお思いではないでしょうか。

その心意気素晴らしいです。

ベテランの世代になると、そういう気持ちもなかなかに持てなくなるところもあります。

新入社員の方々のやる気に満ちた姿勢は、多くのベテランの心を打つものでもあります。

初めまして、河門やまとといいます。

今は製造業の現場で、10年以上働いているしがない役職者です。

そんな中堅のおじさん社員の私から見て、新入社員の方々が是非身につけておいた方がいいと思うものがあります。

それは集中力です。

この記事では新入社員のあなたが集中力を継続させやすい方法を3点紹介します。

それは次のとおりです。
・瞑想する
・ルーティンを作る
・朝早く出社する

新入社員のあなたが活躍する上で必須の方法が書いてますよ。

是非最後まで見ていってください。

新社会人が集中力の継続方法を知っておくべき理由

新入社員に関わらずですが、集中力を持続させる方法を知っておいて損はないです。

なぜなら、会社員はいきなり話しかけられることが多いから。

そのこと自体は仕方のないことではありますが、仕事に集中したい方からすると溜まったものではありません。

いちいち作業を分断されていたのでは、進む仕事も進まなくなります。

そのために集中力を回復させる方法を知っておく必要があるのです。

新社会人が集中力を継続させる方法 その①:瞑想する

一つ目が瞑想をすることです。

瞑想ってなんか怪しそうな響きがありますが、やることは単純です。

5分間自分の呼吸に意識を集中させることです。

吐く息を吸う息とよりも長くしましょう。

そうすることで、集中するためのいい下準備がでます。

一旦集中が切れてきたなと思うタイミングで、5分間の瞑想をしてみましょう。

集中力の向上を感じられるはずです。

新社会人が集中力を継続させる方法 その②:ルーティンを作る

2つ目の方法がルーティンを作ることです。

仕事に取り掛かる前にやる作業を決めて、実行するのです。

例えば、仕事に取り掛かる前には必ず、机の上を掃除するようにしておく。

その後に瞑想するようにしておくということを自分の中でルール化しておくのです。

そうすることで、これから集中して仕事に取り組むという気持ちになりやすくなります。

嘘かとお思いでしょうが、ちゃんと効果があります。

無料でできることなので、是非とも試してみましょう。

新社会人が集中力を継続させる方法 その③:朝早く出社する

集中力を発揮するためには、そもそも集中している状態を感覚的に理解しておく必要があります。

そうでないと、自分が集中しているかどうかすらわからなくなります。

色々と仕事をふられてなんか最近集中しているかどうかわからないなという方は、一旦朝早く出社してみましょう。

作業するのであれば、特段会社にいく必要もありません。

自宅でできる作業をやってみましょう。

朝は人が少なくて、そもそも妨害を受けることが少ないですし、頭も冴えています。

集中力を最も発揮しやすい時間帯なのです。

まとめ

今回は新社会人は集中力を継続させる方法を三点紹介しました。

物事で一定の成果を出すためには、集中しなければならないというのは当たり前のように思います。

しかし、会社員として生活する中で、その集中力を確保するのは少し工夫が必要なのです。

同僚たちが邪魔をしているわけではないのですが、自分の仕事を中断せざるを得ない場面は必ずやってきます。

その時にちゃんとリカバリーできる方法を知っておくということが、あなたのアウトプットの質を担保する上で重要になってきます。

この記事があなたの役に立てば幸いです。

では、また次の記事でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました