「今時の紙の本なんか見るやついるのかよ」
「電子書籍の方が、気軽に読むことができて便利じゃないか」
と思われる人。
わかります。
電子書籍ってぽちればすぐに読むことができてとっても便利ですよね。
隙間時間に、気軽に本を読むことができて、情報を入手する方法としては非常に便利です。
でも少し待ってください。
紙の本にもならではのメリットがあるのです。
この記事では、紙の本を読むことによるメリットを紹介しています。
それは概ね次のとおりです。
・目がつかれない。
・書き込める
・読みやすい。
ひょっとしたら、あなたの読書生活を変えてしまうかもしれない情報が書いてますよ。
是非最後まで見ていってください。
電子書籍もいいことばかりではない。
電子書籍って確かに便利です。
隙間時間の活用もできますし、持ち運ぶ時にも嵩張りません。
多くの本を気軽に持ち運ぶことのできる電子書籍は、非常に便利なものです。
でもいいことばかりではありません。
電子書籍を読んでいるときは、スマホが多いと思います。
気がつけば、SNSの通知が飛んできて、せっかく本を読もうと思ったのに、気がつけばSNSを見ている何てことも起こるのです。
紙の本ではそのようなことはおこりません。
この記事ではその他のメリットについても紹介していきます。
紙の本で読書することのメリット その1:目が疲れない
1つ目のメリットは目が疲れないということです。
電子書籍は、スマホの画面を注視して読む必要があります。
その際に目には多くの光がはいっています。
気にならなければ問題ありませんが、発光体を眺めることにより、だんだんと目が疲れてくることがあります。
でも紙の本であればそのようなことがありません。
電子書籍では発光体を眺めることによって、頭痛がするなんてことが起こり得ますが、紙の本ではそのようなことは起こりにくいです。
自身の体調を整える上でも、紙の本は有効なのです。
紙の本で読書することのメリット その2:書き込める
2つ目のメリットが書き込めるということです。
最近こそ、書き込める端末が出てきていますが、電子書籍は基本的には書き込めません。
これはアウトプットを図る上での大きな障害になります。
本の知識を定着させる上で重要なことは、何よりアウトプットです。
紙の本であれば、その場で自身の感想を書き込むことができます。
これを後々読み返すことが、読書の楽しみだったりしますが、電子書籍でこれを実現するのは難しい。
気軽にアウトプットができるという点が、紙の本の大きなメリットなのです。
紙の本で読書することのメリット その3:読みやすい
3つ目が読みやすいということです。
本を読んでいるうちに、前に書かれていた内容との整合性を確認したくなること、ありますよね。
電子書籍だと、ページを何回も行ったり来たりを繰り返す必要があります。
でも紙の本だとページの行き来があっという間なので、読みたいページにすぐに辿り着くことができます。
電子書籍でも目次があり、そこから、読みたい箇所に呼ぶことはできますが、目次を見るまでに結構な手間がかかります。
情報の検索性が高いことも紙の本の魅力の一つなのです。
まとめ
今回は紙の本を読むことのメリットを紹介しました。
最近はデジタル技術の進歩により、アナログなものがどんどんデジタルになってきています。
でも、何でもかんでもデジタルが優れているわけではありません。
全てのものは一長一短あるのです。
そのことをしっかりと認識した上で、技術とは向かい合うべきだと思います。
電子書籍は確かに便利です。
でも紙の本にもいいところはまだまだあるのです。
この記事の内容が、あなたの役に立つことを祈ってます。
コメント