「本の内容を定着させたくて、よく書いたりするけれども、負担が大きくて続けられなさそう」
という方、わかります。
読んだ本の内容から受け取ったものをしっかりと吸収させたいですよね。
でもアウトプットするのは負担だ、なんて思っていませんか。
そんなに真面目になることはありません。
記憶に定着させることが目的なら、そんなに力まなくても大丈夫。
自分の感じたことをその時その時に書き留めていけばいいのです。
最初の間はあまり効果が感じられなくても、次第に効果は出てきます。
この記事では、他にも次のような方法を紹介しています。
・時間を決める。
・気軽に書き込む
・立派なことを書こうとしない。
あなたが好きな本の内容を定着させるために必要なことが書いてますよ。
ぜひ最後までみていってください。
真面目になりすぎる必要はありません。
1つ目の前提ですが、必要以上に真面目になる必要はありません。
アウトプットを見るのはあなただけなのですから、自分にとってわかる言葉であれば何の問題もないのです。
大したことかけてないなと思うかもしれませんが、気にしないことです。
あなたが気になったこととか、心動かされたことを書き留めることに意味があるのです。
変に真面目にならないようにしましょう。
読書のアウトプットを続けるための方法 その1:時間を決める。
1つ目が時間を決めるということです。
時間を決めずにやってしまうとダラダラ作業のもとです。
いつ終わればいいのかわからなくなりますから、とりあえず時間を決めてしまいましょう。
本を読んだ後に感想を書きたいのなら、30分程度と時間を決めて書くことです。
その際にも、変に真面目にならないようにしましょう。
自分が感じたこと、思ったことを素直に書いていきましょう。
ハードルを高くして継続しないのではなく、低いハードルで、継続できるようにしましょう。
読書のアウトプットを続けるための方法 その2:気軽に行う。
2つ目が気軽に行うということです。
読み終えてから、感想を書くというのは始めたばかりの人にとっては難しいかもしれません。
そこでお勧めなのは、本に書いてしまうということです。
本を読んでいて感じたことをそのまま書いてしまいましょう。
えっ本を汚すのが嫌ですって?
綺麗な本もいいですが、本は使ってこそ中身が理解できます。
どんどん感じたことを書いて、アウトプットしていきましょう。
こうしてアウトプットに関するハードルをどんどん下げていくのです。
読書のアウトプットを続けるための方法 その3:立派なことを書こうとしない。
3つ目が立派なことを書こうとしないということです。
本に書いていることが自分にとって素晴らしいものであったなら、それに負けず劣らずの感想を書き連ねたいものです。
しかし、あなたがアウトプットし始めたのであれば、それはおすすめしません。
書くことが嫌になってしまう可能性がたかいからです。
あくまでアウトプットを自身への知識の定着というために行うのであれば、そんなことを気にする必要はありません。
誰も読んでないと考えて、とにかく書きましょう。
まとめ
今回はアウトプットを継続するために有効な方法を3つ紹介しました。
何かアウトプットをしようとする時に、ありがちなのが、勝手にハードルを高く設定して、どんどん書くことが辛くなっていくパターンです。
繰り返しますが知識の定着を図るのであれば、最初のハードルは可能な限り低くする必要があります。
他の誰かに読ませるためではありません。
あなたに知識を定着させるために読むのですから、他人の目線など無視して、まずは自分の感じたことを殴り書きでいいので書いていきましょう。
この記事があなたの役に立つことを祈ってます。
それではまたお会いしましょう。
コメント