「何か仕事で疲れていたら、何かホットスナックとか買ってしまうんだよ」
「なんか嫌なことがあったら、何も考えずにおいしいものたべたい」
なんてこと思っていませんか?
予算が十分になるのなら、そういうことをしてもいいのかもしれません。
でも、近々家や車を購入しようとしてませんか?
そのためには、頭金が必要。
その頭金を貯めるのは何といっても、毎日の節約なのです。
毎日の積み重ねが、ある日のちょっとした出来事で崩れてしまう。
こんなもったいないことはありません。
この記事では衝動買いを防ぐ方法を3つ紹介しています。
・予算を決める。
・買うものを決める
・コンビニに入らない。
あなたが欲しいものを手にいれるために、必要な情報が書いてますよ。
ぜひ最後まで見ていてください。
家計において衝動買いは天敵
家計において衝動買いは天敵です。
積み上げたものが崩れることもそうですが、予測ができません。
頭金をためる計画を立てた時に、衝動買いをすることは考慮に入れていないと思います。
また突発的に多額のお金が出ていくことが常態化すると、財布の紐がどんどん緩くなっていきますから、浪費に歯止めが効かなくなります。
全く貯金が捗らなくなります。
家計をしっかり管理するためには、予期せぬ衝動買いを減らしていく必要があるのです。
家計の天敵!衝動買いを防ぐ方法 その1:予算をきめる
衝動買いを防ぐ方法、その1は予算を決めることです。
月毎に自分が好きに使えるお金を2万円に設定したとします。
1万円は昼食代に消えるとして、自由に使えるのはせいぜい1万円くらいです。
この金額内でなら、何を使ってもいいものとするのです。
衝動買いの怖いところは勢いに任せて、突発的な出費が増えてしまうこと。
でも、上限がきまっているなら、怖くありません。
月の初日に1万円を使おうが、月の最終日に1万円を使おうが、予算内に収まっていれば問題ありません。
勢いに任せて、多額のお金を使うことが問題なわけですから、上限を設定してしまえばいいのです。
家計の天敵!衝動買いを防ぐ方法 その2:買うものを決める。
2つ目は買い物に行く時は買うものを決めていくということです。
買い物に行って、ただ安いという理由だけでものを買ったことありますよね。
でもそれって、実際使ったりしていますか?
一見よさそうにみえたけれど、家に帰ってみたらそうでもなかったなんてことありますよね。
買ったもの自体は安くても、使わなければ、ゴミを買ったのと同じです。
買い物に行った時に目を引くものは、注意を惹きつけるように置かれているのです。
一度惹きつけられてしまうと、理性的にものを考えられているかは怪しいものです。
買いたいのなら、一旦家に持ち帰って考えるなどの工夫が必要です。
余計なものを買わないために、買い物リストに書いたもののみを買うことにしましょう。
家計の天敵!衝動買いを防ぐ方法 その3:コンビニに入らない
3つ目がコンビニに入らないことです。
コンビニって便利ですよね。
気軽に美味しいものがたべられて、仕事終わりのオアシスと言えるかもしれません。
でも便利なこともあって、結構割高なのです。
多くのものはスーパーよりも高くなっていることもざらです。
全く使わないことは無理でも、使う頻度を落とすことはできるかもしれません。
お金を貯めるなら、コンビニとの付き合い方は考えたほうがいいのかもしれません。
まとめ
今回は衝動買いを防ぐ方法について紹介しました。
仕事で嫌なことがあったら、ついなにか買ってしまいたくなりますよね。
わかります。
でもそんなときこそ、自分でつくったルールを守っていく必要があるのです。
自分のことを守れるのは自分だけです。
衝動買いを防いで、自分の欲しいものを手にいれるために、ぜひ今回紹介した方法を実践してみてください。
コメント