家計の収支をプラスにする方法3選

「対して使ってないつもりなんだけど気がついたらお金がない。」

「大きな散財なんかしてないと思うんだけれども、なんでおかねたまらないんだろう」

なんてこと思ってませんか。

わかります。

働いていると、毎日いろいろなことがありすぎて気がついたら財布にお金がないってことよくありますよね

でも、そういう習慣はなるべくなくして言った方がいいかもしれません。

ベースアップをしてくれる会社もありますが、最近はインフレが進んでしまって、何を買うにしても割高感があります。

そんななかで自覚のないままに出費することは結構な痛手です。

この先はどうなっていくかわからないのに、必要最低限の貯金すらできなくなってしまいます。

この記事では、家計簿をプラスにするためのことを3つ紹介していきます。
 ・家計簿をつける
 ・固定費を見直す
 ・予算を決める

あなたの家計をきっと助ける情報が書いてますよ。

ぜひ最後まで見ていってください。

家計においては収支をマイナスに持っていかないことが重要

家計においては月の収支をマイナスに持っていかないことは重要です。

人間は習慣の生き物です。

一度楽な習慣をつけてしまったら、そこから改善していくのには多大な労力がかかります。

それに赤字が続いてしまうと、負け癖がつきやすくなります。

1度や2度なら可愛いものかもしれませんが、それが習慣になると、貯金を切り崩すことが当たり前になって、収支が常にカツカツの状態になります。

そうなると、健全な状態にもどすことがたいへんですから、月の収支は極力プラスにする必要があるのです。

家計の収支をプラスにする方法その1:家計簿をつける

1つ目が家計簿をつけることです。

それはお金の流れを見える化するためです。

お金を払っているときは、惰性になっている部分もあるかもしれませんが、データにしてみると、何にどれだけ使っているかが一気にわかるのです。

後から振り返ってみて、どうみても使いすぎているなとか、そんな反省もできるようになります。

紙に書くのは大変ですが、最近は家計簿アプリもあります。

クレカや銀行口座と連携するだけで、アプリにデータが飛んでくれる便利なものもあります。

まだ導入されていない方は、試しに使ってみてもいいのかもしれません。

家計の収支をプラスにする方法その2:固定費を見直す。

2つ目は固定費を見直すことです。

固定費を見直すことで、効率よく原価を削減することができます。

1回の改善の効果が以後ずっと続くのです。

最初は少ししんどくても、重い腰を上げて、固定費の見直しに着手することも悪くはないと思えるのではないでしょうか。

家計の収支をプラスにする方法その3:予算を決める。

3つ目が予算を決めることです。

人間は弱い生き物です。

コンビニに行けば、何かものを買いたくなるもの。

そもそもいかなければ、そんなこともないのかもしれませんが、なかなかそうもいかないかたもいるでしょう。

そういう時は一回の買い物に使える予算を決めておきましょう。

直近の自分のレシートから逆算して、少しきついくらいのところに設定するのがこつです。

予算を決めることで、月の支出の予想が立てやすくなりますし、何よりコスト意識が磨かれます。

このことは家計を管理する上で大きな財産になります。

まとめ

今回は、家計の収支をプラスにする方法を3つ紹介いたしました。

どれも、そんなにとっぴなものではなかったかと思います。

結局、ちゃんとした成果を出すためには、当たり前のことを実践するしかないのです。

その当たり前のことをキチンと実践し続けることができた人だけが、大きな成果を掴めるのです。

この記事があなたの役に立てばうれしいです。

それではまた、別の記事でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました