新入社員の仕事の覚え始めに注意、調子に乗らないための処方箋3選

「ちょっと頑張っただけなのにこんなに成果が出た。」

「だいぶ今の職場にもなれてきて仕事って余裕じゃん」

なんてことを考えていたそこのあなた。

もしかすると、それは落とし穴にはまるかもしれません。

自分がやったと思ったことは、多くの方の見えないバックアップがあったからかもしれないですよね。

そのことを忘れて、仕事に取り組んでいくと、これからあなたにとって向かい風が吹くかもしれないですよ。

今のあなたにとって、仕事を覚えたあなたにとって必要なことを書いてますよ。

ぜひ最後までみていってください。

新入社員が調子に乗ってもいいことはない

新入社員って、結構目立ちます。

なので多くのひとが陰ながら助けてくれていることも多いものです。

自分で完遂させたと思っていたものでも、先輩がお客さんに口を聞いてくれていただけかもしれないですよ。

そんな中、あなたが調子に乗ると周りの人はどう思うでしょうか。

きっとだれも協力してくれなくなります。

すると途端に、仕事がうまくいかなくなるなんてことも起こり得ます。

常に謙虚でいるために、必要なことを3つ紹介します。

調子に乗らないための処方箋その①:内省を習慣化する

仕事がひと段落したら内省する習慣をつけましょう。

そんなに時間をかけなくていいです。

仕事がうまくいってもいかなくても、振り返りすることは重要です。

振り返ってみることで、簡単に思えていたことが、案外たまたまだったりすることにも気がつきます。

結果だけに囚われずに、きっちりとそのプロセスにも目を向けましょう。

調子に乗らないための処方箋その②:苦手な仕事に挑戦する

2つ目が、苦手な仕事に挑戦することです。

なぜ苦手な仕事に挑戦するかというと、自分ができないということをちゃんと自覚するためです。

頭でわかっているつもりであっても、実際にやってみてダメだったという体験には勝てません。

何より実体験が一番強いのです。

苦手な仕事でなくても、新しい仕事をやってみてもいいです。

悪戦苦闘する中で、自分は多くの人に支えられながら、これまで育てられてきたことに気がつくはずです。

調子が出てきた時にこそ、新しい仕事に挑戦しましょう

調子に乗らないための処方箋その③:仕事に対して協力してくれた人のことを考える

仕事が一通り終わったら、仕事に協力してくれた人のことを考えてみましょう。

自分の相談に乗ってくれた先輩。

提案のバックアップをしてくれた上司。

たくさんの仕事を教えてくれたベテラン。

その人たちが、調子に乗っている自分の姿を見たらどう思うかを考えてみるのです。

多くの人の協力があって、今の地位にいるのにそれを当たり前と思っていたらどうでしょうか。

いい気はしないはずです。

ひょっとしたらこれからは助けてくれないかもしれません。

内省とともに、協力してくれた人に対する感謝を忘れないようにしましょう。

まとめ

今回は、新入社員が調子に乗らないための方法を3つ紹介しました。

特に新しい仕事を覚えようとする姿勢は、周りの関係者があなたをより好意的にみる一つの材料になります。

ビジネスとは結局のところ、人と人との関わり合いでできています。

周辺の人から無意味に嫌われにいくことは愚行でしかありません。

反感を買い、仕事も集まらなくなるので自分の手間が増える割には実りが少なくなるのです。

結局のところ若手に限らず、会社員は多くの同僚に助けられているのです。

そのことを忘れると、いつかしっぺ返しをくらいます。

まだ若い新入社員のうちから、内省や周りの人に対して感謝する習慣を身につければ、仕事がやりにくくなる可能性は大きく下げられるでしょう。

社会人になったばかりのあなたが、これから飛躍することを祈ってます。

それではまたお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました